博士の愛した数式 小川洋子

タイトルからすると数学本かと思うかもしれませんが、登場人物の心理描写を描いたとても感動する話でした。

主に登場する人物は数学者の老人とその家政婦。

数学者の老人は事故の影響で、新しい記憶を80分間しか覚えておくことが出来ない。

80分たつと80分前の状況に戻ってしまう。

新しい事を忘れないために、身体中にメモを貼り付けているが、そのメモを見返しても何かわからなかったりする。

その屋敷に入った家政婦は最初は戸惑いながらも、徐々に博士との付き合い方を見つけていき、また博士に教えてもらう美しい数式、数学に惹かれていく。

途中から家政婦の息子ルートも登場し、3人で楽しく過ごしていく様子も描かれている。

数学的な話もたくさん出てくるので、ある程度の知識がないとわからないこともあるのだが、それは全く問題がない。

むしろ、この本に登場する数式や数学はとても興味深いものばかり。

わからなければ、ネットで検索してみると面白いと思う。

小学生高学年くらいなら十分に読むことができる本なので、ぜひ読んでみて下さい。

とても面白かったです。

「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書 西岡 壱誠

私は読書がそれ程得意では無いので、何か読書が得意になるきっかけを掴めるかもと思いこの本を手に取ってみました。

結論から言うと「読むのがしんどい本」でした。

と言うよりかは、途中から読むのをやめました。

何がしんどかったかと言うと、とにかく勧めてくる読み方の種類が多すぎます。

受験勉強で参考書や問題集を解くならわかります。

仕事をしていて何かの知識を得るために、1冊の本を熟読するならとても良いかもしれないです。

しかし、本を純粋に楽しみたい場合には向いていません。

タイトルが「東大読書」なので、東大に合格するための本の読み方の紹介と思えば良いかも知れないですね。

ですので、この本の購入を考えている人は、本屋でパラパラと立ち読みをして見てから自分が求めている内容かを確認して見た方が良いと思います。